お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
ご覧頂きありがとうございます砥部焼の重鎮であった酒井芳人氏作の「油滴天目 酒器揃え」です五松園窯で求めた未使用品ですが、素人保管品にご理解頂ける方のご検討をお待ちしております〇 徳利:高さ 約11.5cm 胴径 約8cm〇 杯:口径 約7.5cm 高さ 約3.8cm 約7cm 高さ 約3.2cm〇 酒井芳人(1931.7~2019.7)日本工芸会正会員一水会陶芸部運営委員昭和52年 砥部焼伝統工芸士認定(ろくろ成形)平成2年 愛媛県知事表彰 優秀技能者平成11年 砥部町無形文化財認定平成12年 労働大臣表彰 現代の名工平成17年 愛媛県無形文化財保持者認定平成16年 黄綬褒章 受章平成22年 旭日双光章 受章 その他受賞歴多数 祖父酒井如雲氏(陶画師、彫師)が創業した五松園窯の後を継ぎ、早くからろくろ技術の研鑽に励み、新たな釉薬を開発するなど、砥部焼界を代表する陶芸家として永年活躍しました。また、若手砥部焼職人が中心となる陶和会を設立、愛媛陶芸協会会長を務めるなど、技術力の向上や技能の継承に尽力し、砥部焼を全国に普及させるなど、砥部焼界に大きく貢献しています。〇 砥部焼砥部焼が文献上で始めて紹介されたのは747年”法隆寺文書”に砥部荘とあり、760年”正倉院文書”に伊予砥三顆(砥石と考えられる)がある。1740年、砥部焼としての呼び名が文献に登場。1774年、現在の砥部焼の形が現れ始めた。1777年、白磁は試行錯誤の結果完成したものである。何度かの盛衰を繰り返し昭和30年あたりから今日の砥部焼の形となった。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 28,850円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 01月17日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
36,710円
11,500円
8,470円
28,210円
15,460円
10,660円
momo*最終お値下げ中*様 リクエスト 2点 まとめ商品
12,600円
悟空様 リクエスト 3点 まとめ商品
9,570円
漆器 蒔絵 お椀 南瓜型 サザエ
11,440円
ロイヤルコペンハーゲン ブルーフルーテッドフルレース25.8cmロイヤル
20,400円
キッチンカウンター(幅120cm)
21,900円
ボールドジェルボール70個入り×6つ
6,770円
(まとめ)クラフトマン ストレッチフィルム 15μ500mm×300m CF-SF3 1セット(12巻:6巻×2ケース)〔×3セット〕
32,400円
OceanBlue様 リクエスト 2点 まとめ商品
9,440円
ROMEO No.3ボールペン・レザーペンケース・リフィル(ブルー)
9,660円
Richard Ginori リチャードジノリ スクエアトレイ 保管品
10,790円
28,850円
カートに入れる
ご覧頂きありがとうございます
砥部焼の重鎮であった酒井芳人氏作の
「油滴天目 酒器揃え」です
五松園窯で求めた未使用品ですが、素人保管品にご理解頂ける方のご検討をお待ちしております
〇 徳利:高さ 約11.5cm 胴径 約8cm
〇 杯:口径 約7.5cm 高さ 約3.8cm
約7cm 高さ 約3.2cm
〇 酒井芳人
(1931.7~2019.7)
日本工芸会正会員
一水会陶芸部運営委員
昭和52年 砥部焼伝統工芸士認定(ろくろ成形)
平成2年 愛媛県知事表彰 優秀技能者
平成11年 砥部町無形文化財認定
平成12年 労働大臣表彰 現代の名工
平成17年 愛媛県無形文化財保持者認定
平成16年 黄綬褒章 受章
平成22年 旭日双光章 受章 その他受賞歴多数
祖父酒井如雲氏(陶画師、彫師)が創業した五松園窯の後を継ぎ、早くからろくろ技術の研鑽に励み、新たな釉薬を開発するなど、砥部焼界を代表する陶芸家として永年活躍しました。
また、若手砥部焼職人が中心となる陶和会を設立、愛媛陶芸協会会長を務めるなど、技術力の向上や技能の継承に尽力し、砥部焼を全国に普及させるなど、砥部焼界に大きく貢献しています。
〇 砥部焼
砥部焼が文献上で始めて紹介されたのは747年”法隆寺文書”に砥部荘とあり、760年”正倉院文書”に伊予砥三顆(砥石と考えられる)がある。1740年、砥部焼としての呼び名が文献に登場。1774年、現在の砥部焼の形が現れ始めた。1777年、白磁は試行錯誤の結果完成したものである。何度かの盛衰を繰り返し昭和30年あたりから今日の砥部焼の形となった。